詳細な診療情報

脳神経外科

詳細な医療情報 脳神経外科

くも膜下出血

脳動脈瘤治療は、大きく分けて開頭術によるクリッピング術と開頭しないカテーテル治療によるコイル塞栓術の2種類があります。くも膜下出血の治療は緊急手術になることが多い疾患でありますが、治療前に指導医を含む複数のスタッフによるカンファレンスで治療方法を十分検討して、手術方法を決定しています。

未破裂脳動脈瘤

脳ドックなどで発見されることが多く、未破裂脳動脈瘤が破裂すると大半がくも膜下出血を発症します。このため、最新の脳卒中治療ガイドラインに準拠して、治療方針を検討します。くも膜下出血の予防治療として、開頭クリッピング術とコイル塞栓術の2種類があり、カンファレンスで十分な検討のうえ、治療方法を決定しています。

主幹動脈閉塞症に伴う脳梗塞

脳の動脈が詰まることによって脳の組織が壊死を起こして後遺症を残したりする脳梗塞に関しては、当院では主に脳神経内科と脳卒中科が治療を担当しています。しかし脳梗塞の中でも、不整脈などが原因でできた血栓が、心臓から流れて大脳を栄養している太い動脈(主に内頚動脈や中大脳動脈)を閉塞して起こす脳塞栓症などは、脳の広範囲が壊死することにより、致命的にもなり得る最重症のものと言えます。これら重症の急性期脳梗塞に対しては、当科でカテーテル治療を行うことが年々増加しています。脳梗塞が完成してしまい、回復不可能な状態となってしまう前に、静脈からの血栓を溶かす薬の投与(t-PA治療)に加えて、カテーテルを使って血栓がうまく回収されることにより、劇的に症状が改善されることがあり、患者さんにとってのメリットは非常に大きい治療です。
 当院では適応となる患者さんが来院されると、脳神経外科と脳神経内科が連携して、t-PA治療やカテーテル治療の適応を検討します。脳梗塞になりかかっていても回復可能で、正常の脳に戻れる可能性がある領域(ペナンブラ領域)を栄養している血管の血栓を回収し、1分でも早く脳への血流を再開通することができるよう日常診療に当たっています。

脳腫瘍

脳腫瘍手術が多いことは当科の1つの特徴です。当科では以下のような最先端の手術機器を用いることにより、手術の確実性、安全性向上に努めています。

全例で顕微鏡とナビゲーションシステムを使用

ナビゲーションシステムとは自動車の道案内に用いられるカーナビゲーションシステムのようなもので、脳のどこを手術しているのか、脳腫瘍はどこまであるのかなどの情報をリアルタイムで画像表示することができます。これにより必要最小限の組織切開や、重要な脳機能を温存する精度が高まります。当科ではナビゲーションシステムの精度をさらに高めるために、メディカルエンジニアによるプランニング設定を行っており、その誤差は1ミリの世界です(手術対象となる脳腫瘍の大きさは3〜8センチ程度)。

電気神経生理モニタリング

腫瘍の発生部位によっては、大切な運動機能を司る脳組織が隣接して存在することがあります。しかし全身麻酔中には患者さんに実際に動いてもらって運動機能の有無を確認することはできません。そこで脳組織を微弱な電気で直接刺激することにより機能の有無を確認するわけです。この電気神経生理モニタリングの手法はすでに確立されており、電気刺激で脳に障害が生じることはありません。当科では運動機能にまつわる組織が腫瘍の近傍に位置する場合には、積極的にモニタリングを行いつつ手術を行います。

術中蛍光診断

グリオーマ(神経膠腫)など特定の脳腫瘍は、術前に薬を内服してもらったうえで術中顕微鏡下に特定の波長の光を組織に照射することで腫瘍細胞のみを蛍光させることができます。これにより腫瘍と正常脳の境界を明瞭にしたり、残存腫瘍の有無を確認したりして、神経機能を温存しつつできるだけ広範囲の腫瘍摘出を行うことが可能になります。

神経内視鏡システム

脳深部に存在する腫瘍や、もともと脳内に存在する部屋(脳室)の中に存在する腫瘍に対して有用なシステムです。皮膚切開範囲や開頭範囲を小さくしてアプローチすることで患者さんの負担軽減にもつながります。中でも発生頻度の高い脳下垂体腫瘍は、内視鏡とナビゲーションを組み合わせて安全性と低侵襲性を高めており、鼻からの手術で術後の痛みもほとんどなく、術後早期に退院することができます。

小児脳神経外科

当科では、小児医療センターや周産期母子医療センターのバックアップを得て、小児期の脳神経外科治療に積極的に取り組んでいます。水頭症や二分脊椎をはじめとする先天性の疾患に関しては、母胎内で診断された段階から親御さんへの説明や、治療方針の決定に関わります。また小児期に発生する脳腫瘍は、手術のみで治療が完結することの方が少なく、化学療法や放射線治療が必要になったり、治療後の成長や発達への影響も含めた長期間のフォローアップが必要になったりします。これら集学的治療を診断の段階から小児科と密接に連携しながら、切れ目なく行える体制が整っています。

てんかん

当科では、てんかん診断が困難な患者さんや難治性てんかんの患者さんについてはてんかん専門医が診療に当たります。抗てんかん薬による薬物治療はもちろん、場合によっては長時間ビデオ脳波同時記録検査を行い、てんかん外科治療にも対応しています。脳波、MRI、SPECT、PET、専門スタッフによる神経心理検査や、血管内治療専門医とてんかん専門医が合同で行うカテーテルを用いた脳機能検査も行います。
 複数のスタッフによるチーム医療は科内にとどまらず、脳神経内科とは定期の合同カンファレンス以外に毎週脳波検討会を開き、てんかん患者さんの治療方針について検討を行っています。
 また当院は、てんかんに精通した小児神経科医(小児科所属)、小児神経外科専門医、てんかん専門医が揃っているまれな施設です。小児てんかん患者さんについても小児科スタッフと連携し、長時間ビデオ脳波同時記録検査をはじめとした諸検査の結果、勧められる状況であれば手術を施行しています。

  • (注)小児てんかん患者さんは小児科を受診ください。成人てんかんの患者さんについては、初回受診時には問診に十分な時間が必要となるため、事前に金曜日の午後に予約を取ってからお越しください。

関連リンク

脳神経外科

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター