詳細な診療情報

一般消化器外科

詳細な診療情報 一般消化器外科

がんの治療

標準術式

がんが発生した臓器を原発部位といい、そのがんを原発巣といい、原発部位とは異なる部位へ進展したがんを転移巣といいます。がんは、原発臓器周囲のリンパ(節)への転移がしばしば認められますが、転移があるかどうかの判断は非常に難しいです。しかし、周囲のリンパは比較的容易に取れますし、それによる体への影響もありません。そのため、周囲に転移を疑わせる大きなリンパ節があってもなくても、原発巣を周囲のリンパ(節)とともに、確実に取り切ることががんの標準術式です。
 転移巣も可能なら切除するのが良いのですが、転移と認識されても切除が不能であることも多いです。そういった場合は、化学療法や放射線療法、あるいは放射線化学療法が導入されます。原発臓器によってがんの特徴が異なりますので、原発臓器によって原発巣の切除術式や化学療法も異なります。

補助化学療法

がんはきれいに取り切れたと思われても、目に見えない細胞レベルのがん細胞が、他の部位に進展していることがあります。こういった細胞が生き残って増殖したものを再発と呼びます。こうした再発を予防する目的で手術に化学療法を追加することがあり、補助化学療法と呼びます。補助化学療法も原発臓器によって適応、抗がん剤が異なります。

鏡視下手術、ロボット(ダヴィンチ)手術

近年、腹腔鏡や胸腔鏡といった鏡視下手術が急速に発展し、ロボット手術も多くの疾患で保険の適応となりました。ロボット手術も鏡視下手術に含まれますが、通常の鏡視下手術では術者(手術をする医師)と助手が患者さんの横に立ち、カメラや道具を小孔より挿入し、カメラで写される体腔内の様子をモニターで見ながら、小孔より挿入した器具を直接操作して手術を進めますが、ロボット手術では、基本術者が遠隔操作で4本のアームを扱って手術を進めます。
 当科では、基本的には治療ガイドラインに準じて適応を決めており、適応内の疾患には積極的にこれらの鏡視下手術を行っています。言うまでもなく、創が小さいため術後の疼痛が少なくなります。そのため通常の生活動作に戻るのが早くなり、全身的な合併症の発生率も低くなります。

消化管がんの手術と肝胆膵領域の代表的な手術術式

食道がん

食道がんの治療には、内視鏡治療、手術、化学療法、放射線療法があります。内視鏡治療は極めて早期のがんのみに行われます。食道がんは、胃がんや大腸がんと比較して発育が速いといわれており、内視鏡治療の対象となるような早期がんで発見されることは少なく、大部分の症例に手術が必要となります。
 食道は頸部、胸部、腹部と3つの領域にまたがる長い臓器ですので、手術も頸部、胸部、腹部の操作が必要となり、手術時間も長くなります。基本的な手術では胸部、腹部の食道を切除し、細く長くした胃(胃管)を頸部まで吊り上げて頸部の食道とつなげます。通常、手術前日に入院し、術後は順調に経過すれば2~3週間くらいの入院です。
 余病のある患者さんや、IV期の患者さんに対しては、手術の代わりに放射線療法を行います。前述のように食道がんは発育が速いため、リンパ節転移率も胃や大腸より高くなります。そのため、積極的に補助化学療法を行っており、一般に、Ⅱ、Ⅲ期の患者さんに対しては術前補助化学療法を施行しています。
 当院は、日本食道学会食道外科専門医認定施設に認定されており、食道外科専門医が常勤しています。2018年からは胸腔鏡による胸部操作を導入し、胸部創が小さくなり、創痛も少なく、患者さんの回復も早くなっています。

食道がん手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
食道がん手術 13 12 14 17
うち胸腔鏡 0 0 0 8

胃がん

胃がんのできた場所によって、幽門側胃切除術(胃の十二指腸寄り約2/3を取ります)または胃全摘術(胃を全部取ります)を基本術式としています。当科では、2010年より腹腔鏡下幽門側胃切除術を、2014年からは腹腔鏡下胃全摘術を開始しました。適応は「胃癌治療ガイドライン」に準じ、基本的には早期がんを対象としています。4月からはロボット手術が保険適応となり、当科でもロボット支援下幽門側胃切除術、胃全摘術を開始しました。
 進行胃がんは基本的には従来と同様の開腹手術を行っています。手術後の病理検査の結果からⅡ、Ⅲ期と診断されれば、術後補助化学療法をおすすめしています。また、術前に多数のリンパ節や広範囲のリンパ節への転移が疑われた場合(Borderline resectable ぎりぎりで取れるがん)には、根治性の高い手術を行えるように、術前化学療法を施行したのちに手術を施行することもあります。また、周囲臓器にがんが入り込んでいる(浸潤)と疑われる場合は、積極的に浸潤臓器の合併切除も行っています。
 通常、手術の前日に入院し、術後は順調に経過すれば幽門側胃切除術で7、8日間、胃全摘で10日間程度です。
 胃がんの肝転移や通常では原発巣と一緒には取れない領域のリンパ節転移は、「胃癌治療ガイドライン」に沿った化学療法の適応となりますが、手術で切除可能であれば再発巣の切除も行っています。

胃がんの手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
幽門側胃切除術 66 52 53 59
 うち腹腔鏡下 30 17 21 27
胃全摘術 26 33 29 18
 うち腹腔鏡下 2 0 1 1

大腸がん

当科では、2011年より本格的に腹腔鏡下大腸切除術を導入し、年々症例数が増加しています。入院期間は術後1週間が目安となります。また2018年6月より、ダヴィンチサージカルシステムを用いたロボット支援下直腸切除術を導入し、現在では保険診療での治療が可能になっています。
 以前は下部直腸にかかるがんは、多くの症例で永久人工肛門となっていました。最近では下部直腸がんに対して、がんが残らないことを前提に、できる限り人工肛門を回避し、肛門より排便ができるようにする肛門温存手術を積極的に行っています。また、かなり肛門に近い位置にある直腸がんでも、術前化学療法を行ってから手術を行うことにより、肛門機能の温存を目指しています。このような症例では、術中に一時的な小腸人工肛門を造設し、3カ月後に人工肛門閉鎖術を行ったのちに自然排便が可能となります。
 近年、大腸がんにおける化学療法の進歩は著しく、手術のみでは取り切れない進行がんや、再発がんに対しても、さまざまな治療薬(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など)を用いて治療を行っています。大腸がんの化学療法においても、「大腸癌治療ガイドライン」に沿った治療方針を提示しますが、患者さんやご家族のご希望も配慮します。当院は、大腸肛門病学会認定施設で、大腸肛門病専門医が常勤しています。治療方針の決定には、専門医と多職種にわたるスタッフで相談し、最善と思われる治療を提示します。
 また大腸がん肝転移、肺転移、その他再発病巣であっても、根治を目指せる場合は積極的に切除を行っています。

大腸がんの手術症例数

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
結腸がん 133 151 120 141
直腸がん 79 76 63 79
総数 212 227 183 220
 うち腹腔鏡下 50 47 34 76

肝切除術

肝細胞がん、胆管細胞がん、転移性肝がんなどの肝臓腫瘍や胆のうがん、肝門部胆管がんなどの胆道がんに対して、当院では積極的に肝臓切除を行っています。当科は日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設、日本胆道学会指導施設に認定されており、高難易度とされる肝切除術、特に肝葉切除などの大きな肝切除や、胆道再建を伴う複雑な肝切除が増えています。肝臓は血管、胆管などのバリエーションが多く、術前の画像診断を駆使し、腫瘍、腫瘤の大きさ、局在、脈管との位置関係などを十分イメージングしたうえで、過不足のない肝臓切除を心掛けています。
 大量肝切が必要な場合、残った肝臓の量が不足して、肝臓が十分に機能しなくなること(肝不全)が危惧されます。肝機能と肝臓切除量とのバランスを十分検討して術式を決定する必要がありますが、腫瘍を切除するために必要な肝切除を行うと残る肝臓が少なくなり、肝不全が心配となる場合があります。その際には、術前に切除側の肝臓の門脈(腸からの栄養を肝臓へ運ぶ血管)を詰まらせます。すると切除する側の肝臓が栄養不足となり痩せます。一方、残る側の肝臓はその全ての栄養が運ばれるため太り、結果切除率が下がり、安全に肝切除ができるようになります。
 逆に、部分切除などの比較的低難易度の肝切除においては腹腔鏡下肝切除術を行っています。特に肝硬変の合併した患者さんに対しては、創の小さな腹腔鏡下手術では術後の腹水貯留も少なく、いい適応と考えています。

肝切除術の手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
肝切除 36 53 51 40
 うち腹腔鏡下 1 5 3 1

膵頭十二指腸切除術

膵頭部がん、中下部胆管がん、十二指腸乳頭部がんなどに対する術式です。当院は日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設、日本膵臓学会指導施設に認定されており年間20例前後の手術例があります。この領域は、膵臓の右縁と十二指腸が密着し、そこに胆管が流入しているので、手術は膵臓の右1/3(膵頭部)、十二指腸、胆のう・胆管の切除(膵頭十二指腸切除術)が必要となります。また、膵頭部領域は狭い領域に重要な血管が密集しており、根治手術には門脈などの合併切除が必要となる場合が少なくありませんが、当科では積極的に門脈合併切除を行い、根治的手術の遂行に努めています。
 膵頭十二指腸切除後もクリニカルパスに準じて進めていきます。食事は術後5日目から開始しますが、当初の食事の量は患者さんによってまちまちです。しかし、胃はほぼ全部が温存されます(亜全胃温存膵頭十二指腸切除術)ので、術後しばらくすると、かなり食事量は増えます。順調に回復すれば、2~3週間で退院が可能です。

膵頭十二指腸切除術の手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
膵頭十二指腸切除 20 18 23 21

がん以外の疾患と手術

腹腔鏡下胆のう摘出術

症状のある胆のう結石症や、大きな胆のうポリープに対する手術です。日本では1990年代前半から一般的に行われるようになり、今ではほとんどの患者さんに対して行われる術式です。全身麻酔下で1時間半くらいの手術で、手術前日に入院し、術後は3日間、計5日間の入院期間です。胆のうを摘出しても問題が生じることはほとんどありませんので、退院後は一度外来受診して終診となります。
 ただし、胆のうがんが疑われる、胆のう炎を併発しその炎症が高度である、上腹部の開腹手術の既往があるなど、腹腔鏡下手術が危険と判断された場合に開腹での胆のう摘出術を行います。このうち、急性胆のう炎が合併した場合は、胆のう炎発症からの時間が短い場合には腹腔鏡下手術を行います。発症から長時間経過していたり、胆のう炎が高度である場合には、超音波で確認しながら胆のう内にチューブを入れて、炎症の原因となった感染胆汁を外へ抜きます。その後、炎症が治るのを待って腹腔鏡下胆のう摘出術を施行します。

胆のう摘出術の手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
胆のう摘出術 147 151 160 177
 うち腹腔鏡下 136 139 147 161

鼡径ヘルニア

鼠径部(足の付け根)など腹筋が弱いところから内臓が出てきてしまうのが鼡径ヘルニアですので、手術でその穴を塞ぐ以外に治療はありません。鼡径ヘルニアは、ご高齢の患者さんに多い病気ですので、麻酔は体への負担の少ない局所麻酔と静脈麻酔を併用し、人工物で原因となる穴を塞ぎます。手術当日に入院していただき、手術はおおむね1時間くらいで、翌日退院となります。
 2019年より腹腔鏡下ヘルニア根治術も導入しました。こちらは全身麻酔での手術で、3泊4日の入院となります。現時点ではご希望があった患者さんのみの対応としています。

ヘルニアの手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
ヘルニア(成人) 204 206 194 197

腹部救急疾患

急性虫垂炎、胆石症、消化管穿孔、腸閉塞、外傷などを指しますが、いずれも緊急手術が必要となる可能性があります。当院では24時間外科医による対応が可能です。またこれらの緊急手術においても、病態に応じて腹腔鏡下手術も積極的に行っています。

腹部救急疾患の手術実績

横スクロールでご覧ください。

  2015年 2016年 2017年 2018年
虫垂炎 92 74 102 88
腸閉塞 38 25 41 65
腹膜炎 39 31 24 20

関連ページ

一般消化器外科

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター