急性・慢性腎障害や悪性腫瘍合併腎疾患など幅広い腎臓病を治療。
健診異常から腎移植を含めた様々な腎疾患に対応します。
腎臓病は症状に気付かないことも多く、他の臓器を含む全身の状態を反映します。近年、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を含む慢性腎臓病(CKD)は成人の8人に1人と言われており多くの人が当てはまります。当科では腎炎・ネフローゼ症候群、自己免疫性疾患、慢性腎臓病(腎不全)、多発性嚢胞腎などを中心に、救急・集中治療を含めた急性腎障害、水・電解質異常や癌関連腎障害(オンコネフロロジー)など、幅広い腎臓病に対して外来・入院治療を提供しています。
一般的に、腎臓病は完治して速やかに治療終了とはいかないことが多く、継続的に治療を続けていくことが必要になります。同じ腎不全や腎炎という病名であっても、その原因や患者さんの全身状態に応じて適切な治療は異なってくるため、患者さんごとに最適な治療方針で治療を行えるように努めています。疑問な点がありましたら、担当医に遠慮なくご相談ください。
主な疾患
- 腎炎・ネフローゼ症候群
- 自己免疫性疾患
- 慢性腎臓病(腎不全)
- 多発性嚢胞腎
- 急性腎障害、水・電解質異常
腎臓内科の特徴
腎生検
腎臓に障害を起こす病気には、さまざまなものがあります。病気の経過や採血・尿検査・画像検査などである程度病気を絞り込み、診断を確定できることも多いですが、腎炎やネフローゼの多くは、正確な確定診断が難しい病気です。こうした疾患の正確な診断・治療方針の決定には、腎臓の組織を顕微鏡で検査し評価する必要があります。この検査を腎生検と呼び、入院での検査となります。当科では、採取させていただいた検体情報を名古屋大学医学部附属病院・腎臓内科学教室と腎生検受託検査・情報システムにより共有し、迅速な病理診断およびその結果を踏まえた最適な治療をご提案するように努めています。
免疫抑制療法
腎炎やネフローゼにおいては、免疫の異常が原因であることが多く、ステロイドや各種の免疫抑制薬を用いた免疫抑制療法が必要となることがあります。免疫抑制療法には感染症や骨髄抑制などの副作用が出現することがありますが、当院は移植医療を多く手掛けているためそれらに十分対応可能となっています。近年、効果的な免疫抑制薬が数多く使われるようになっており、最新のガイドラインを取り入れた、患者さんの病状に合わせた最善の治療を行うことを目指しています。
慢性腎臓病(CKD)の対策
高齢化や糖尿病などの増加に伴い、慢性腎臓病から腎不全を来す患者さんが増加しています。腎臓病は、初期には自覚症状が出ないことも多く、「なんとなく体調が悪い」との理由で診察を受けた際には、すでに末期の腎不全という事態もあり得ます。治らないとされる腎臓病ですが、早期からの適切な血圧管理、食事療法、薬剤治療などにより末期腎不全に至りにくくする事は可能です。当院では、医師を含め、看護師、管理栄養士、薬剤師などがチームとして関わり、外来や入院において、病状の進行抑制を、患者さんごとの問題点を明らかすることにより目指しています(外来CKD療養相談、CKD教育入院)。また、より適切な治療介入のため、お近くの診療所や病院の先生との連携を進めています。
腎不全の治療(腎代替療法の選択)
不幸にして腎不全が進行して回復困難な場合は、最終的には腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要になります。血液透析導入の際には、シャントと呼ばれる血管が必要で、あらかじめ透析開始前に手術で作成する必要があります。腹膜透析でも、腹部に専用のチューブをあらかじめ手術で留置します。また2018年2月から当院泌尿器科と連携し、生体腎移植を開始しています。当院ではいずれの治療にも対応可能であり、患者さんの病状、生活環境などの社会的背景も踏まえて、患者さんにとって最適な腎代替療法を選択することが大切です。それらの意思決定を当院では外来診察とは別に腎代替療法専門指導士がお手伝いをしています。透析・移植治療や手術などの詳細については、外来主治医にお尋ねください。
受付へのご案内