薬のプロフェッショナルとして、
他職種と連携しながら
患者さんに安心・安全な薬物療法を提供しています。
当院の薬剤部では、最新の医薬品情報に基づいて正確な調剤を行い、適正な薬物療法の推進に努めています。特に、入院中の患者さんに対しては、個人ごとに飲み薬や注射薬をセットし、ベッドサイドでの服薬指導や薬歴管理を実施することで、安心して薬物療法が受けられるよう進め、医師・看護師やその他の医療スタッフとともに連携しながら薬剤師活動を実践しています。
また厚生労働省の事業として国立成育医療研究センターに設置された「妊娠と薬情報センター」の協力施設として、「妊娠と薬外来」(PDF)を開設しています。
このように、薬剤師がその能力を活かして臨床活動をしていくために、さらに専門性の高い教育を受けたり、臨床研究を進めたりすることに対して、積極的にサポートする体制を敷いて、薬のプロフェッショナルである薬剤師を育成しています。
薬剤部の特徴
組織
薬剤部は、調剤臨床業務課、薬剤管理課、医薬品情報課、治験管理課、教育研修課の5課より組織されています。
調剤臨床業務課 調剤係と病棟薬剤業務係を統合した部門です
調剤係(第一調剤係、第二調剤係、外来服薬指導係、がん化学療法係)
お薬相談室(患者さんに服薬指導を実施する)
安全キャビネット(抗がん剤を混合調製する)
調剤係は、処方箋の内容(薬の量・飲み方など)や他科で処方された薬との重複がないかを確認し、疑問があれば医師に問い合わせをして、安心してお薬の服用や注射の投与を受けることができるよう正確な調剤に努めています。また、患者さんに栄養を静脈から供給するための高カロリー輸液を無菌状態で365日調製しています。
外来指導係は、お薬相談室で内服抗がん剤の服薬指導や副作用確認、吸入指導、インスリンや成長ホルモンなどの自己注射に関する指導、禁煙外来、その他お薬に関する相談を受けています。また、血中濃度モニタリングを必要とする薬剤を服用している患者さんに、服用した時間や服薬遵守状況を確認して、投与量や投与間隔を評価し処方設計に関与しています。患者相談支援センターに常駐する薬剤師は、手術を予定される患者さんの常用薬の種類や服薬状況を確認して、手術前に薬の服用を一時中断する時期や注意事項を指導しています。
がん化学療法係は、抗がん剤の混合調剤、抗がん剤治療の手順(レジメン)の管理・服薬指導に携わることで、抗がん剤治療を安全に行えるようにサポートしています。
病棟薬剤業務課(第一病棟業務係、第二病棟業務係、救急病棟業務係)
病室(入院患者さんへ薬の説明をする)
入院中の患者さんに、医師や看護師と協力して、お薬の効果・副作用・服用上の注意点などの説明や指導を行っています。また、病棟にあるお薬の管理を行い、お薬の最新情報を医師や看護師などに提供することで、より安全で効果のある治療ができるようサポートしています。
患者さんが退院されるときには、病院で使用したお薬の内容や注意点を、お薬手帳に記録して、情報提供に努めています。また、薬剤管理サマリーを利用して、保険薬局や地域医療機関との薬薬連携を行っています。
院外処方箋の発行とかかりつけ薬局
2013年5月7日より、当院は全面的に院外処方箋を発行することになりました。患者さんには、複数の医療機関で処方されたお薬の飲み合わせや、重複による副作用を防止することを目的として、あらかじめかかりつけの薬局を決めていただくことが重要です。かかりつけ薬局は、医療機関で処方されたお薬や薬局で購入されたお薬の交通整理をしてくれます。
薬剤管理課(薬剤管理係)
薬剤管理課は、近年、飛躍的に進歩した生物学的製剤、再生医療等製品など、最新で高度な医療を提供すため、また麻薬・向精神薬、毒薬・劇薬などを安全に管理、提供するため、最新の医薬品情報をもとに管理しています。
昨今、医薬品の多くがジェネリックへの変更を行い、医療経済的に貢献している一方で、ジェネリックを含め、医薬品の安定的な供給は、薬剤師の重要な使命でもあります。安全で安心できる薬物治療を進めてまいります。
医薬品情報課(医薬品情報係)
医薬品情報室(医療スタッフからの問い合わせに対応する)
医薬品情報係は最新の医薬品情報を収集して、医療スタッフへの情報提供や種々の問い合わせにおける対応を通じて、医薬品を安全で有効に使用するために情報発信を行っています。
外来、入院の診療の場で最新の医薬品情報を閲覧できるよう電子カルテのデータベースの更新を毎月行っています。
治験管理課(治験管理係)
治験・臨床研究支援センター (医師・治験コーディネーターと事務局の面談)
臨床研究・治験支援センターは、2022年4月より薬剤部管轄となりました。それに伴い、臨床研究・治験支援センターを運営する課として新設されました。治験・臨床研究を倫理的かつ安全に実施できるよう、法律や指針を順守し、治験・臨床研究の活性化を目指しています。また、治験薬全般の管理を統括しています。
臨床研究・治験支援センターには治験事務局と臨床研究事務局が設置されて います。治験事務局は、治験審査委員会の幹事として委員会の運営や、治験依頼者に対する病院側の窓口としての業務を行っています。
臨床研究事務局は、倫理審査委員会と臨床研究審査委員会の幹事として委員会の運営や、臨床研究に関わる研究者の相談窓口としての業務を行っています。
教育研修課(教育研修係)
学生実習
当院は日本医療薬学会認定薬剤師制度研修施設、日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設、日本緩和医療薬学会緩和医療専門薬剤師研修施設、薬学生実務実習受け入れ施設など様々な研修施設として認定されています。患者さんおよび医療者から必要とされる薬剤師の育成に努めています。
<新人教育>
教育プログラムに沿って指導しています。安心して研修を受けられるように、経験豊富な指導係が付き添い説明し、習得状況を確認しながら進めていきます。また、毎日リフレクションをすることで他の新人薬剤師が学習したことを共有することができ、楽しく切磋琢磨しながら研修しています。
困ったことや不安なことをすぐに相談できる環境を整えています。おおよそ10月頃までに夜勤業務を含めた薬剤部中央業務全般を習得、以降は病棟業務にも携わっています。
患者さんや他の医療者から信頼され安心安全な薬物医療を提供できる薬剤師に育つように、研修課は常にサポートしています。
<薬学生教育>
薬学部6年制の実務実習が開始された2010年度より、薬学生を毎年受け入れています。病院薬剤師の仕事を肌で感じ取って頂くために、調剤、無菌調製(TPN、抗癌剤)、院内製剤、医薬品管理、医薬品情報管理、病棟業務および外来業務など、多岐にわたる病院薬剤師の業務を実際に体験して頂きます。検査部門や放射線部門など、普段見ることができない病院の裏側を見学して頂くことで、医療人としての心構えを感じて頂いています。
病棟業務では、患者さんへの指導やチーム医療への参画を含めた業務を病棟担当薬剤師の指導の下で実習して頂きますので、実習ならではの学びや体験が可能です。11週間の実習を通して臨床薬剤師の育成に貢献しています。
<臨床研究>
若手職員の研究活動を支援し、学会発表や論文投稿を通じて、医療に貢献できることを目指しています。
<認定・専門薬剤師取得>
薬剤師は、時代に即応した医療需要と社会的要請に応え、薬剤師として必要な責務を全うするために生涯に渡り研修等による自己研鑽に努める必要があり、その成果を客観的に認定する制度があります。また、高度な知識や技術、臨床経験を備えるスペシャリストの薬剤師を認定する専門資格があります。教育研修課はさまざまな認定取得を支援し、質の高い薬剤師の育成に努めています。当院薬剤部には、さまざまな専門資格や認定を取得している薬剤師が多く在籍しています。
<職員の教育>
新薬説明会や症例カンファレンスを通じて、幅広い領域の薬物療法において高い水準の知識を身につけられるようサポートしています。研修医や看護師など、他職種に対する講義も積極的に行っています。
専門・認定取得薬剤師(2022年4月現在)
専門・認定資格名 | 人 |
---|---|
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 14 |
日本病院薬剤師会 認定実務実習指導薬剤師 | 7 |
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 2 |
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 | 1 |
日本医療薬学会 指導薬剤師 | 1 |
日本医療薬学会 専門薬剤師 | 5 |
日本医療薬学会 薬物療法指導薬剤師 | 2 |
日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師 | 2 |
日本医療薬学会 がん指導薬剤師 | 4 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 5 |
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 | 1 |
日本救急医学会 認定ICLS・BLSコースインストラクター | 2 |
インフェクションコントロールドクター(ICD) | 1 |
専門・認定資格名 | 人 |
---|---|
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 11 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 15 |
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 1 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 2 |
日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 | 1 |
日本緩和医療薬学会 麻薬教育認定薬剤師 | 1 |
日本経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 | 5 |
日本臨床栄養代謝学会 臨床栄養代謝専門療法士 | 1 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 | 4 |
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法 認定薬剤師 | 1 |
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法 履修薬剤師 | 1 |
日本腎臓学会 腎臓病療養指導士 | 2 |
日本循環器学会 心不全療養指導士 | 2 |
日本化学療法学会認定 抗菌化学療法認定薬剤師 |
1 |
JPALS日本薬剤師生涯学習支援システム レベル5以上 | 2 |
日本臨床薬理学会認定CRC | 1 |
日本アンチ・ドーピング機構 スポーツファーマシスト | 1 |