診療科・部門

ゲノム医療センター・遺伝カウンセリングセンター

 

ゲノム情報を治療と予防に活かす。

ゲノム医療は、細胞の染色体に記された遺伝情報の異常に基づく疾患、つまり、遺伝性疾患や“がん”を診療の対象とします。また、周産期医療における出生前診断や着床前診断もその対象です。遺伝情報を明らかにすることで、正確な診断ができ患者さんに合った治療につなげることができます。一方で、遺伝子の変化が明らかになることで、倫理的問題が生じることがあります。そのため、正確な情報提供と意思決定支援のために、遺伝カウンセリングがとても大切です。

がんゲノム医療について

腎がんゲノム医療とは、がんの組織を用いて多数の遺伝子を同時に調べ、遺伝子の変化を明らかにすることにより、一人一人の体質や病状に合った治療を行う医療です。当院は2018年4月に「がんゲノム医療連携病院」に指定され、名古屋大学医学部附属病院とグループを組み、がんゲノム医療を推進しています。

がん以外のゲノム医療について

遺伝性疾患は稀な疾患ですが、遺伝子の変化を明らかにすることによって正確な診断や適切な治療を行うことができます。また、周産期医療における羊水検査や非侵襲的出生前診断(NIPT)など出生前診断等のニーズが増加しつつあります。当センターは、がん以外の領域においても遺伝学的検査や患者さんの心理的側面をサポートしています。

遺伝カウンセリング外来

ゲノム医学の進歩に基づく最新の医療は、患者さんに有益な情報や治療法を与える一方で、遺伝情報が明らかになることにより、患者本人だけではなく家族を含めて新たな不安や悩みを生じる可能性があります。そのような不安や悩みに対応するために、まずは遺伝学的検査を実施する前の正確な情報提供や患者さんにとって最良な選択が行えるような意思決定支援、そして検査結果が分かったあとの社会的・倫理的・心理的なサポートが求められています。当院においてもそのようなニーズに対応するため、遺伝カウンセリング外来を行っています。遺伝カウンセリング外来では、遺伝性の疾患や遺伝についての不安や悩みをお持ちの方を対象として相談をお受けしています。医療機関から地域医療連携室へお申し込みください。

 

遺伝カウンセリング外来申込様式

 
 
 
 
 

診療科・部門 一覧にもどる

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター